ニュース記事の拡散状況が分かるツール
こんにちは!
ブログ編集長のコウタです。
さて、今回はニュース記事の拡散状況が分かるというツールをご紹介します。
たまに、「何で古い記事なのに上位に来ているのだろう・・・」と気になることありませんか??
このツールで調べてSNSで拡散されていることが分かれば、それが原因かもしれません。
やはりおもしろい記事は上位表示される傾向にあります。
それは、おもしろい記事程、SNSで共有もされるし色んなサイトで紹介もされるからです。
つまり、リンクが集まりやすいということですね。
例えば、「ロート製薬がLINEで自動返信開始」という下記のニュースだと・・・
こんな感じに表示されます。
まだ少ないですが、全部で11人が共有していることが分かります。
1週間時点、1ヶ月時点、3ヶ月時点・・・と経過日数によって拡散状況が
どのように変化していくのかを知るという目的でも使えそうです。
プレスリリースを頻繁にうつ企業担当者は是非、検討してみましょう!
では、また次回!
0コメント